スパロボとネギまについて、色々一人言。
カウンター
カレンダー
02 | 2025/03 | 04 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
最新コメント
[02/06 魔法生徒ナナし!]
[06/15 ナイトー]
[05/03 NONAME]
[05/01 NONAME]
[04/30 黒猫]
最新トラックバック
ブログ内検索
フリーエリア
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さて、前回の決意はどこへやら(爆)
今回は1年ぶりに発表された、ネギプリの投票結果についてのお話。
あ、結果が知りたくないとか、批評は嫌いですという方は、戻るボタンでお願いします。
さて、今回のネギプリなのですが、見るも無惨な得票数になっております。
具体的にどれぐらい無惨かというと……
◆第1回:10561(アンケート方式)
◆第2回: 7631 (ハガキ)
◆第3回:13650 (ハガキ)
◆第4回:13139 (ハガキ)
◆第5回:97173(アンケート方式)
◆第6回: 9967 (ハガキ)
◆第7回:78352(アンケート方式)
以上が、過去の投票総数データです。
そして今回が……
◆第8回: 1284 (ハガキ)
と、なっております。
同じハガキ形式での応募として比べた場合、第6回の約1/8の投票数なのです。
しかも上位陣の得票数を合計すると、全体の半分ほどになる……
ってことは、残り半分で表を割り振り。
同率4位が75票ですから、6位以降はそれ以下の表数ですよね?
ヘタをすると、10位とかが30票切ってしまうのではないかと、考えちゃいます。
単行本の売り上げ数とか考えると、無惨って言葉がしっくり来るんですよ。 悪口じゃないですよ?(汗)
これによって、仮に定義できるのが、
アンケートのように景品ほしさの人間が、項目を埋めるための投票……
とは、穿ちすぎカモ知れませんが(笑)
何らかのメリットがないと動かない人が多く、ハガキを送って積極的に応募している人が少ない。
要約すると、
「ライトユーザーが多く、コアユーザー離れがもの凄いことになっている」
の、ではないでしょうか?
もちろんアンケート形式も、票数だけ見れば5回から7回にかけて2万票余り少なくなっています。
ちなみに第6回は麻帆良祭終盤の150話。(17巻冒頭の話)
第7回は200話(22巻で刹那と明日菜の行方が知れた話)
魔法世界編、いろいろ趣向を凝らしているようですが、
今回、売り上げとは別の形で、苦戦している気がします。
関連商品が出にくいのは、この辺が原因の一端かも知れませんね。
ちなみに数値面でのデータはないですが、ここ半年以上、ヘタをすると1年ぐらい、
とらのあなサンによる、ネギま同人誌の取り扱い&売り上げは、ランク外となっております。
ちなみに、もうすぐ行われる「図書館島の休日」の参加サークル数も、
目を覆いたくなるほどの数です。
同人作家さんは、もちろん売り上げなどもあるでしょうが、
基本的に、その時に自分がハマっているものを描きます。
それが、これだけ減っているということは……
・作品の魅力が薄れてきた。
・ネギまより、おもしろいものができた。
・作っても売れない。
などが、考えられま。す
個人がおもしろい、おもしろくないは別として、
数字は絶対ではないけど、嘘のない指標にはなります。
この辺りのデータを見て、皆さんはどう考えるのでしょうか?
凄く気になるところです。
ちなみに、ネギまブログとかチェックしていたのですが、
この辺のことはスルーなところが多かったです。
昨今メディアの、フィルターがかかったニュース見てる感じで、
ちょっとおもしろかったです(笑)
人が悪いですかね?
申し訳ありませんでした(平伏)
今回は1年ぶりに発表された、ネギプリの投票結果についてのお話。
あ、結果が知りたくないとか、批評は嫌いですという方は、戻るボタンでお願いします。
さて、今回のネギプリなのですが、見るも無惨な得票数になっております。
具体的にどれぐらい無惨かというと……
◆第1回:10561(アンケート方式)
◆第2回: 7631 (ハガキ)
◆第3回:13650 (ハガキ)
◆第4回:13139 (ハガキ)
◆第5回:97173(アンケート方式)
◆第6回: 9967 (ハガキ)
◆第7回:78352(アンケート方式)
以上が、過去の投票総数データです。
そして今回が……
◆第8回: 1284 (ハガキ)
と、なっております。
同じハガキ形式での応募として比べた場合、第6回の約1/8の投票数なのです。
しかも上位陣の得票数を合計すると、全体の半分ほどになる……
ってことは、残り半分で表を割り振り。
同率4位が75票ですから、6位以降はそれ以下の表数ですよね?
ヘタをすると、10位とかが30票切ってしまうのではないかと、考えちゃいます。
単行本の売り上げ数とか考えると、無惨って言葉がしっくり来るんですよ。 悪口じゃないですよ?(汗)
これによって、仮に定義できるのが、
アンケートのように景品ほしさの人間が、項目を埋めるための投票……
とは、穿ちすぎカモ知れませんが(笑)
何らかのメリットがないと動かない人が多く、ハガキを送って積極的に応募している人が少ない。
要約すると、
「ライトユーザーが多く、コアユーザー離れがもの凄いことになっている」
の、ではないでしょうか?
もちろんアンケート形式も、票数だけ見れば5回から7回にかけて2万票余り少なくなっています。
ちなみに第6回は麻帆良祭終盤の150話。(17巻冒頭の話)
第7回は200話(22巻で刹那と明日菜の行方が知れた話)
魔法世界編、いろいろ趣向を凝らしているようですが、
今回、売り上げとは別の形で、苦戦している気がします。
関連商品が出にくいのは、この辺が原因の一端かも知れませんね。
ちなみに数値面でのデータはないですが、ここ半年以上、ヘタをすると1年ぐらい、
とらのあなサンによる、ネギま同人誌の取り扱い&売り上げは、ランク外となっております。
ちなみに、もうすぐ行われる「図書館島の休日」の参加サークル数も、
目を覆いたくなるほどの数です。
同人作家さんは、もちろん売り上げなどもあるでしょうが、
基本的に、その時に自分がハマっているものを描きます。
それが、これだけ減っているということは……
・作品の魅力が薄れてきた。
・ネギまより、おもしろいものができた。
・作っても売れない。
などが、考えられま。す
個人がおもしろい、おもしろくないは別として、
数字は絶対ではないけど、嘘のない指標にはなります。
この辺りのデータを見て、皆さんはどう考えるのでしょうか?
凄く気になるところです。
ちなみに、ネギまブログとかチェックしていたのですが、
この辺のことはスルーなところが多かったです。
昨今メディアの、フィルターがかかったニュース見てる感じで、
ちょっとおもしろかったです(笑)
人が悪いですかね?
申し訳ありませんでした(平伏)
PR
この記事にコメントする
おひさしぶりです
こんばんは、おひさしぶりです。お元気でしょうか?
第6回のネギプリは【赤松健・小林ゆうサイン入りDSプレゼント】の懸賞付きだったんですよ。
参考:http://catmania.blog13.fc2.com/blog-entry-1345.html
(さりげなく自ブログの宣伝すみません)。
赤松健と小林ゆうのサインの懸賞の倍率が9967だったと考えると、そんなに不思議な数字じゃない気が。
大してネギプリ8はご存知のとおり景品無しな訳で、この2つを比較対象にするのは難しい気がします。
そういうデータは置いておくとして、僕も(麻帆良祭の頃と比べると) 「ライトユーザーが多く、コアユーザー離れがもの凄いことになっている」というのは肌では感じています。大麻帆良祭終わってから、濃さや深さ・コア具合に舌を巻くようなネギま!の考察・研究テキストを読んだ記憶がほとんどありませんし。
ネギま!同人誌の売上数の減少に関する魔人さんの考え方にはほぼ同意っす。でも「麻帆良祭以降のネギま!を題材にすると同人誌が描きづらい(女の子キャラの掘り下げが不十分等の理由で)」という側面も、結構な大きさであると思います。
ロングコメントすみません(汗
第6回のネギプリは【赤松健・小林ゆうサイン入りDSプレゼント】の懸賞付きだったんですよ。
参考:http://catmania.blog13.fc2.com/blog-entry-1345.html
(さりげなく自ブログの宣伝すみません)。
赤松健と小林ゆうのサインの懸賞の倍率が9967だったと考えると、そんなに不思議な数字じゃない気が。
大してネギプリ8はご存知のとおり景品無しな訳で、この2つを比較対象にするのは難しい気がします。
そういうデータは置いておくとして、僕も(麻帆良祭の頃と比べると) 「ライトユーザーが多く、コアユーザー離れがもの凄いことになっている」というのは肌では感じています。大麻帆良祭終わってから、濃さや深さ・コア具合に舌を巻くようなネギま!の考察・研究テキストを読んだ記憶がほとんどありませんし。
ネギま!同人誌の売上数の減少に関する魔人さんの考え方にはほぼ同意っす。でも「麻帆良祭以降のネギま!を題材にすると同人誌が描きづらい(女の子キャラの掘り下げが不十分等の理由で)」という側面も、結構な大きさであると思います。
ロングコメントすみません(汗
Re:おひさしぶりです
ロングコメントありがとうございます。
なるほど! 小林ゆうのサイン目当てでしたかっ!!
逆に言うと、8000票近くは、サイン狙いだったと言えそうで恐いです(汗)
なるほど! 小林ゆうのサイン目当てでしたかっ!!
逆に言うと、8000票近くは、サイン狙いだったと言えそうで恐いです(汗)
そうではないでしょうが……
……と、いうよりかは、「実は、そのころの彼女たちは○○していました!」
的な、前振りを貼っているだけだと思いますよ。
その割には、話が寸断されるので、余りうまく機能してるとは思いがたいのですけどね。
的な、前振りを貼っているだけだと思いますよ。
その割には、話が寸断されるので、余りうまく機能してるとは思いがたいのですけどね。
無題
読者層の割合は変わってきてるけど
よく言われてるほど新規やライト層が増えたわけではないというのが自分の考えですかね。
ライトユーザーの増加などでバトル展開を好む層が増えたという意見をたまに見ますが
バトルで活躍したネギやラカンが人気投票TOP5にも入ってないのを見ると
ライトユーザーや新規が大きく増えたのではなく
コア層が離れたりなんとなく買い続けているという層へ変わっただけでで
相対的に微増したライト層が目立つようになったのかなぁと。
よく言われてるほど新規やライト層が増えたわけではないというのが自分の考えですかね。
ライトユーザーの増加などでバトル展開を好む層が増えたという意見をたまに見ますが
バトルで活躍したネギやラカンが人気投票TOP5にも入ってないのを見ると
ライトユーザーや新規が大きく増えたのではなく
コア層が離れたりなんとなく買い続けているという層へ変わっただけでで
相対的に微増したライト層が目立つようになったのかなぁと。
見方にも寄りますね
>読者層の割合は変わってきてるけど
>よく言われてるほど新規やライト層が増えたわけではないというのが
これにつきましては、確かに言えると思います。
ただし、バトル好きが必ずしもネギやラカン好きとは限らないと思います。
その辺は、もう一度じっくりと考えてみたいと思います。
>よく言われてるほど新規やライト層が増えたわけではないというのが
これにつきましては、確かに言えると思います。
ただし、バトル好きが必ずしもネギやラカン好きとは限らないと思います。
その辺は、もう一度じっくりと考えてみたいと思います。