スパロボとネギまについて、色々一人言。
カウンター
カレンダー
02 | 2025/03 | 04 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
最新コメント
[02/06 魔法生徒ナナし!]
[06/15 ナイトー]
[05/03 NONAME]
[05/01 NONAME]
[04/30 黒猫]
最新トラックバック
ブログ内検索
フリーエリア
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さて、前回の決意はどこへやら(爆)
今回は1年ぶりに発表された、ネギプリの投票結果についてのお話。
あ、結果が知りたくないとか、批評は嫌いですという方は、戻るボタンでお願いします。
さて、今回のネギプリなのですが、見るも無惨な得票数になっております。
具体的にどれぐらい無惨かというと……
◆第1回:10561(アンケート方式)
◆第2回: 7631 (ハガキ)
◆第3回:13650 (ハガキ)
◆第4回:13139 (ハガキ)
◆第5回:97173(アンケート方式)
◆第6回: 9967 (ハガキ)
◆第7回:78352(アンケート方式)
以上が、過去の投票総数データです。
そして今回が……
◆第8回: 1284 (ハガキ)
と、なっております。
同じハガキ形式での応募として比べた場合、第6回の約1/8の投票数なのです。
しかも上位陣の得票数を合計すると、全体の半分ほどになる……
ってことは、残り半分で表を割り振り。
同率4位が75票ですから、6位以降はそれ以下の表数ですよね?
ヘタをすると、10位とかが30票切ってしまうのではないかと、考えちゃいます。
単行本の売り上げ数とか考えると、無惨って言葉がしっくり来るんですよ。 悪口じゃないですよ?(汗)
これによって、仮に定義できるのが、
アンケートのように景品ほしさの人間が、項目を埋めるための投票……
とは、穿ちすぎカモ知れませんが(笑)
何らかのメリットがないと動かない人が多く、ハガキを送って積極的に応募している人が少ない。
要約すると、
「ライトユーザーが多く、コアユーザー離れがもの凄いことになっている」
の、ではないでしょうか?
もちろんアンケート形式も、票数だけ見れば5回から7回にかけて2万票余り少なくなっています。
ちなみに第6回は麻帆良祭終盤の150話。(17巻冒頭の話)
第7回は200話(22巻で刹那と明日菜の行方が知れた話)
魔法世界編、いろいろ趣向を凝らしているようですが、
今回、売り上げとは別の形で、苦戦している気がします。
関連商品が出にくいのは、この辺が原因の一端かも知れませんね。
ちなみに数値面でのデータはないですが、ここ半年以上、ヘタをすると1年ぐらい、
とらのあなサンによる、ネギま同人誌の取り扱い&売り上げは、ランク外となっております。
ちなみに、もうすぐ行われる「図書館島の休日」の参加サークル数も、
目を覆いたくなるほどの数です。
同人作家さんは、もちろん売り上げなどもあるでしょうが、
基本的に、その時に自分がハマっているものを描きます。
それが、これだけ減っているということは……
・作品の魅力が薄れてきた。
・ネギまより、おもしろいものができた。
・作っても売れない。
などが、考えられま。す
個人がおもしろい、おもしろくないは別として、
数字は絶対ではないけど、嘘のない指標にはなります。
この辺りのデータを見て、皆さんはどう考えるのでしょうか?
凄く気になるところです。
ちなみに、ネギまブログとかチェックしていたのですが、
この辺のことはスルーなところが多かったです。
昨今メディアの、フィルターがかかったニュース見てる感じで、
ちょっとおもしろかったです(笑)
人が悪いですかね?
申し訳ありませんでした(平伏)
今回は1年ぶりに発表された、ネギプリの投票結果についてのお話。
あ、結果が知りたくないとか、批評は嫌いですという方は、戻るボタンでお願いします。
さて、今回のネギプリなのですが、見るも無惨な得票数になっております。
具体的にどれぐらい無惨かというと……
◆第1回:10561(アンケート方式)
◆第2回: 7631 (ハガキ)
◆第3回:13650 (ハガキ)
◆第4回:13139 (ハガキ)
◆第5回:97173(アンケート方式)
◆第6回: 9967 (ハガキ)
◆第7回:78352(アンケート方式)
以上が、過去の投票総数データです。
そして今回が……
◆第8回: 1284 (ハガキ)
と、なっております。
同じハガキ形式での応募として比べた場合、第6回の約1/8の投票数なのです。
しかも上位陣の得票数を合計すると、全体の半分ほどになる……
ってことは、残り半分で表を割り振り。
同率4位が75票ですから、6位以降はそれ以下の表数ですよね?
ヘタをすると、10位とかが30票切ってしまうのではないかと、考えちゃいます。
単行本の売り上げ数とか考えると、無惨って言葉がしっくり来るんですよ。 悪口じゃないですよ?(汗)
これによって、仮に定義できるのが、
アンケートのように景品ほしさの人間が、項目を埋めるための投票……
とは、穿ちすぎカモ知れませんが(笑)
何らかのメリットがないと動かない人が多く、ハガキを送って積極的に応募している人が少ない。
要約すると、
「ライトユーザーが多く、コアユーザー離れがもの凄いことになっている」
の、ではないでしょうか?
もちろんアンケート形式も、票数だけ見れば5回から7回にかけて2万票余り少なくなっています。
ちなみに第6回は麻帆良祭終盤の150話。(17巻冒頭の話)
第7回は200話(22巻で刹那と明日菜の行方が知れた話)
魔法世界編、いろいろ趣向を凝らしているようですが、
今回、売り上げとは別の形で、苦戦している気がします。
関連商品が出にくいのは、この辺が原因の一端かも知れませんね。
ちなみに数値面でのデータはないですが、ここ半年以上、ヘタをすると1年ぐらい、
とらのあなサンによる、ネギま同人誌の取り扱い&売り上げは、ランク外となっております。
ちなみに、もうすぐ行われる「図書館島の休日」の参加サークル数も、
目を覆いたくなるほどの数です。
同人作家さんは、もちろん売り上げなどもあるでしょうが、
基本的に、その時に自分がハマっているものを描きます。
それが、これだけ減っているということは……
・作品の魅力が薄れてきた。
・ネギまより、おもしろいものができた。
・作っても売れない。
などが、考えられま。す
個人がおもしろい、おもしろくないは別として、
数字は絶対ではないけど、嘘のない指標にはなります。
この辺りのデータを見て、皆さんはどう考えるのでしょうか?
凄く気になるところです。
ちなみに、ネギまブログとかチェックしていたのですが、
この辺のことはスルーなところが多かったです。
昨今メディアの、フィルターがかかったニュース見てる感じで、
ちょっとおもしろかったです(笑)
人が悪いですかね?
申し訳ありませんでした(平伏)
現在、テオドラ様の制作中ですが、
CG集はサクッと中身を抜いてあげられてしまうので、
全部flashに収録し、おまけjpgは無くしてしまおうかと考えています。
もうね、一週間で全部のCGが劣化無しに上がっていると、
モチベーションが下がる一方ですので。
何かしら、方向は模索したいと考えていますが、予定は未定ということで。
さて、5月16日の【第四回東方崇敬祭】に、サークル『うにゃらら大飯店』さんが参加されるので、
委託をお願いしたところ、二つ返事でOKをもらえました。
ありがたやありがたや。
コピー紙でも、CG集でもいいので、東方で、一品作るつもりです。
詳細は形になってきたら、発表します。
……まぁ、直前ですよねー、ってツッコミはお約束と言うことで(爆)

CG集はサクッと中身を抜いてあげられてしまうので、
全部flashに収録し、おまけjpgは無くしてしまおうかと考えています。
もうね、一週間で全部のCGが劣化無しに上がっていると、
モチベーションが下がる一方ですので。
何かしら、方向は模索したいと考えていますが、予定は未定ということで。
さて、5月16日の【第四回東方崇敬祭】に、サークル『うにゃらら大飯店』さんが参加されるので、
委託をお願いしたところ、二つ返事でOKをもらえました。
ありがたやありがたや。
コピー紙でも、CG集でもいいので、東方で、一品作るつもりです。
詳細は形になってきたら、発表します。
……まぁ、直前ですよねー、ってツッコミはお約束と言うことで(爆)
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1439891.html
反対派の作家の中に、我らが赤松先生が名を連ねていらっしゃいます。
赤松先生が声をあげているんです。
普段、ネギまのブログで声をあげている方達、今こそ共に声をあげる時じゃないですか?
もちろん、そうでない人も声をあげるべきじゃないでしょうか?
誰かがやってくれる。
自分じゃなくても良いなんて言うのが許されるのは、中学生まででしょう。
何ができるか分からないというのなら、日記やブログ、ツイッターなどに事を拡げていきましょう。
ブログや日記に書いた人に、コメントを残すだけでもOKだと思います。
ほんの少しの勇気――みなさん、ありますよね?