スパロボとネギまについて、色々一人言。
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新コメント
[02/06 魔法生徒ナナし!]
[06/15 ナイトー]
[05/03 NONAME]
[05/01 NONAME]
[04/30 黒猫]
最新トラックバック
ブログ内検索
フリーエリア
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
まずはネギ・スプリングフィールド、古菲、超、フェイトなどが使っている「中国拳法」にスポットを当てて考察していきます。
使用者が多い、主人公が使っている……等の理由はありますが、
私が考察しやすかったので(爆) まぁ、趣味の問題です。
中国拳法の考察に入る前に、まず拳法とは何かを記したいと思います。
専門用語が多いので、その解説ルビの代わりだと思っていただいてもかまいません。
「明日のためその1」だと思ってお付き合いください。
・本来中国拳法とは、中国に存在する拳法、数多の徒手格闘技の総称で、ひとつに体系化された技術を表すものではありません。
個々の特色と独自の技術体系を持っています。
中国拳法では、その枠に属する拳法を「門派(もんぱ)」と呼び、分類します。
中国拳法を学ぶ者は、そのいずれかの門派に属することで、個々の特色と独自の技術体系を習得していくことになります。
門派は数多く存在し、それぞれ異なる特徴を持ち、
いくつかの共通点において分類することができます。
分類方法は、伝承地域と技術によってわけるのが一般的です。
PR
この記事にコメントする